地味に気になってましたがやっと調べる気になったのでまとめる
目次
分かったこと
1.vimにmatchitというプラギンがあり、それでif-endとかを%で移動できる
2.ideavimはいくつかプラギンをemulateしていて、有効化すれば使える
3.ideavimは(1)をemulateしている
https://github.com/JetBrains/ideavim/wiki/Emulated-plugins
では有効化します
ideavimでは~/.ideavimrcを読むようなので作りましょう
Plug 'vim-matchit'
これでintelijを再起動したら%で移動できるぜ
地味便利。
でもya{とyatみたいにブロックをコピーする機能とかはないんかな?
分かったら追記します
vim-indent-objectでお茶を濁す

babu
でもya{とyatみたいにブロックをコピーする機能とかはないんかな?
本当は↑がやりたかったですが、導入が楽なのでvim-inden-objectを使う
Plug 'vim-matchit'
Plug 'vim-indent-object'
これは同じindentの範囲を選択できるようにするやつで
viiとかyiiみたいに打つと同じインデント範囲選択してくれる
とりあえずめでたし
おわり
emulated-pluginsにある他の奴もたぶん便利な奴なので時間とって調べたいな
https://github.com/JetBrains/ideavim/wiki/Emulated-plugins
![]() |

![]() |
